ブラックジャックの基本的なルールや流れが理解できたら、次はベーシックストラテジーについて学びましょう。ベーシックストラテジーなんて初耳という方もいるかもしれませんが、初心者の方にもわかりやすく詳細に解説していきます。
▶︎ブラックジャック完全攻略ガイド|ルール・流れ・必勝法等について!
ブラックジャックのベーシックストラテジーとは


ブラックジャックにはある程度定石があります。これらの定石を全てまとめたのがベーシックストラテジー(基本戦略表)と呼ばれるものです。世界中のギャンブラー達がブラックジャック攻略の為に作り上げてきた戦略であり、カードカウンティングに並び有名な戦略です。
当然この表の通りにプレイすれば絶対勝てるということではありません。しかし下手なミスを少なくできるのは確かです。ぜひ活用していきましょう。
ベーシックストラテジー(基本戦略表)
以下の表がベーシックストラテジー(基本戦略表)です。


- H(ヒット)=カードを引く
- S(スタンド)=カードを引かない
- DD(ダブルダウン)=掛け金を2倍にしてカードを引く
- SP(スプリット)=2枚のカードを2つのハンドに分ける
- H/SU(降伏・できなければヒット)=掛け金の半額でゲームを降りる・できなければカードを引く
ベーシックストラテジー表の正しい見方
- 上の数字がディーラーの表向きのカード
- 左の数字がプレイヤーのカード
上と左、それぞれの数字を結ぶと、H・DD・SPなどのアルファベットにたどり着きます。これがプレイヤーの最善の手となります。アルファベットは全てブラックジャックに置けるアクションの頭文字です。このセクションではこれらのアクションの意味を1つずつ説明していきます。
H(ヒット)がでる場合
▼プレイヤーのカードが5と7で12、ディーラーのオープンカードが9の例


表を見るとわかる通りこの場合H(ヒット)です。カードを一枚引きましょう。ここでスタンド(カードを引かずに待機)すると、ディーラーはバーストせずにプレイヤーより21に近づき負けてしまう可能性が高いです。
▼仮にここで引いたカードが3だった場合…


プレイヤーの手持ちは5+7+3で15、ディーラーのカードが9となります。再び表をみてみると…この場合またHなのが分かります。15の場合ギリギリのラインでヒットするのは勇気が入りますが、基本戦略表にそってプレイするならカードを一枚引いちゃいましょう!
S(スタンド)がでる場合
▼プレイヤーのカードが13、ディーラーのカードが5の例


表を確認するとS(スタンド)なのが見て取れます。カードは引かずに待機するのが正解です。
DD(ダブルダウン)がでる場合
▼プレイヤーのカードが13、ディーラーのカードが5の例


この場合DD(ダブル)です。ブラックジャックではダブルを行うとベットを倍額で勝負することができます。自分のハンドが強い時に使いましょう。一つ注意点としてダブルを行うとそのプレイでカードは1枚しかもらえません。
自分のハンドにエースがきた場合
自分のハンドにエースがきたら、表のソフトハンドという欄に注目してください。
▼プレイヤーのカードがAと5でディーラーのカードが9の例


この場合H(ヒット)です。ブラックジャックで「A」は1点もしくは11点として数えることができ、どちらで数えるかはカードを引いた後に決められる最強のカードです。バースト間近の場合は1として数えられるので安心してカードを一枚引きましょう。
自分のハンドに同じ数字がきた場合(スプリット)
自分のハンドに同じ数字がきたら表のスプリットの欄に注目してください。
▼プレイヤーのカードが9と9で、ディーラーのカードが8の例


この場合SP(スプリット)です。スプリットは最初の2枚のカードの数位が同じとき、ベットを追加することでカードを2手に分けることができるルールです。カードを2つに分けましょう。
ブラックジャックで大切なことは、21に近づくことはもちろんですか、”いかに自分がバーストせずに、ディーラーをバーストさせるか”です。基本戦略表はこれを手助けしてくれる強い見方です。
もちろん表に従わず、時には自分の勘を信じてアクションするのもありです。ただやりすぎには注意しましょう!
よくある質問:ベーシックストラテジー
ベーシックストラテジーは「基本戦略表」とも呼ばれ、ブラックジャックにおける定石をわかりやすく表にまとめたものです。
オンラインカジノ・ライブカジノでプレイする分には、表を見ながらプレイできるので暗記する必要はありません。もちろん覚えるに越したことはありませんが。
そんなことはありません。ベーシックストラテジー通りにやっても負けてしまうこともあります。あくまでケアレスミスをなくし、勝率をあげるものとお考えください。既にご自身のプレイスタイルを確立していれば別ですが、ビギナーの方であればベーシックストラテジーに沿ってプレイすることをお勧めします。



