プロスペクト理論から考えるオンラインカジノ|損切りできない理由?

オンラインカジノをはじめとするギャンブルには行動経済学が大きくかかわっています。オンラインカジノにおける私たちの行動のいくつかは、心理学によって説明することができ、無意識のうちにいくつかのパターンが生まれているのです。

そして、オンラインカジノでの失敗の原因となりやすいものとして知られているのが、プロスペクト理論と呼ばれるものです。この記事ではプロスペクト理論について解説する共に、オンラインカジノとどのようなかかわりがあるかについて解説します。

プロスペクト理論とは

プロスペクト理論とは不確実性下における意思決定モデルの一つであり、行動経済学の代表的な成果として知られています。

Daniel Kahneman

プロスペクト理論を提唱したのは、2002年にノーベル経済賞を受賞しているダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)です。カーネマンはエイモス・トベルスキー(Amos Tversky)と共に研究を行い、1979年に心理学に基づく現実的な理論として、プロスペクト理論を展開したのです。

プロスペクト理論は期待効用理論のアノマリーを克服したものであり、投資など意思決定をする場面において、人々がすでに知っている事実に関する選択において、どのように意思決定をするのかについて述べています。わかりやすく説明すると、プロスペクト理論とは目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向のことを言います。

プロスペクト理論の実験

カーネマンはプロスペクト理論の元となる実験として、心理学者であるウォルター・ミシェル(Walter Mischel)が用いた方法を参考に、「一つだけの質問による心理学(psychology of single questions)」という手法を用いました。例えば、以下のように2つの質問があったとします。

質問1:あなたの目の前に、以下の2つの選択肢が提示されたものとします。

  • 選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
  • 選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。

質問2:あなたは200万円の負債を抱えているものとします。そのとき、以下の2つの選択肢が提示されたものとします。

  • 選択肢A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
  • 選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。

質問1では、選択肢AとBどちらも期待値は同じで100万円が手に入ります。しかし、一般的にはより堅実的である選択肢Aを選ぶ人が多いとされています。

質問2でも選択肢Aと選択肢Bの期待値は-100万円と同額となっています。多くの場合、人々は質問1において堅実な選択肢である選択肢Aを選択します。そのため、質問2においても堅実であるほうの選択肢Aを選ぶ人が多いと推測できるでしょう。しかし、質問1で「選択肢A」を選んだほぼすべての人が、質問2ではギャンブル性の高い「選択肢B」を選ぶことが実証されているのです。

これはすでに説明した通り、目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向のことを言います。これは損失回避性と呼ばれるものであり、人々は利益を得ることよりも、損失を回避する傾向があるのです。

つまり、質問1においては、「50%の確率で何も手に入らない」というリスクを回避し、「100%の確率で確実に100万円を手に入れよう」という思考が働いています。一方で質問2の場合は、「100%の確率で確実に100万円を支払う」という損失を回避し、「50%の確率で支払いを免除されよう」という思考が働いていると考えられます。

また、上記の質問における人々の回答に対し、「価値の大きさは金額に比例しない。金額が2倍になると、価値は2倍にはならず、2倍弱(1.6倍ぐらい)になる」という考え方ができます。この考え方に基づくと、「2倍の金額を半分の確率で得るよりも1倍の金額を確実に得る」ことの方が利益になるとわかります。また、「損害額を2倍にしても損害の価値(マイナス値)は2倍にはならない」のであれば、2倍の損害のリスクを半分の確率で負う方が利益になる、といえます。

このように、「価値の大きさは金額に比例しない」というモデルを取ることで、質問1、質問2の選択の説明が可能となります。

プロスペクト理論の身近な例

では、実際に私たちの生活の中でどのようにプロスペクト理論が使用されているかを見てみましょう。プロスペクト理論はよく、マーケティングで用いられています。

期間限定キャンペーン

ショッピングをしていると、必ずといっていいほど「期間限定」という言葉を目にすることでしょう。「期間限定で年会費無料」「期間限定で50%オフ」などの広告がスーパーやスポーツジム、不動産などありとあらゆる場所で見られます。

これは「期間限定中に利益を確定したい」という消費者の心理を利用しているといえます。

返金キャンペーン

ダイエット食品やサプリメントなどでは効果が得られなかった時に返品することができる、返金キャンペーンを開催していますよね。これは「効果がなくても全額返ってくるから大丈夫」と思わせことによって購入によるリスクをなくしているといえます。

このような返金キャンペーンを行った場合でも実際の返金率は低く、販売側の損失は非常に低いのが一般的です。つまり、返金キャンペーンとうたって消費行動を促すことができ、かつ実際に返品する人が少ないのです。

ポイントサービス

クレジットカードやポイントカードを利用すると、その分だけポイントを獲得することができます。そして、それらのポイントには必ず有効期限が設けられています。

「もうすぐポイントの有効期限が近づいています」という内容のメールを受け取ると、「ポイントが消滅する前に使わなければいけない」という気持ちにさせられますよね。これはポイントの消滅、という損失を回避しようという心理が働いているためです。

これによりポイントを使うために不必要な消費行動を促そうというのが、ポイントサービス提供側の狙いとなります。

感応度逓減性(かんのうどていげんせい)について

プロスペクト理論では、損失回避性の他にも、感応度逓減性について取り上げられています。

感応度逓減性とは、感応度(感じる度合)逓減性(次第に減ること)という言葉を組み合わせた用語であり、利益や損失といった扱う金額が大きくなればなるほど、一単位ごとに感じる幸福や不幸といった感情が次第に減っていくことを言います。

例えば、ショッピングをしている際に、ショップAはTシャツを500円で売っており、ショップBはTシャツを600円で売っているとします。この時、多くの人は100円を節約するために、ショップAでTシャツを購入することでしょう。

一方で、高級ブランドのバッグがショップAでは39.900円、ショップBでは39.800円で売っていたとします。これはTシャツの例と同じように、ショップAとショップBの価格の差は100円です。しかし、金額が高くなると、どっちで購入しても変わらないという感覚になり、Tシャツの例のようにわざわざ安い方のショップで購入しようという意欲がわかないのです。つまり、金額の大きさによって100円の価値が歪められてしまっているといえます。

このように人間は金額などが大きくなると、感覚が鈍くなっていく、正しい価値判断ができなくなってしまうのです。

価値関数とは

価値関数とは、人が結果に対して感じる主観的な価値を表現した関数のことを指します。価値関数は以下のグラフのようにあらわされます。x軸は損失か利得か、v軸は感情のインパクト、つまり感情の起伏の大きさを示します。

価値関数

このグラフでは数値が右側、つまり利得の方向に動いた時、感情を表すv軸の数値は緩やかに上昇します。一方で、x軸の数値が左側、損失の方に動いた時は、v軸の下がり方が急なのがわかります。これは、人は利益を得た時に幸福感よりも、損失を被った時に不幸感の方が大きいということをグラフで表しているのです。

つまり、100万円獲得した時の幸福感よりも、100万円損失した時の不幸感の方が大きいということができます。そのため、人は利得を得ることよりも、何かを失うことの方を恐れる傾向があるのです。

確率加重関数

確率加重関数とはプロスペクト理論の意志決定基準の1つで、人は確率の違いによってリスクを避けたり、リスクを背負いやすくなってしまったりすることを示す関数のことを言います。確率加重関数は以下のグラフで表されます。

確率加重関数

このグラフにおいて、横軸は客観的確率、縦軸は主観的確率を表しています。

つまりこのグラフから何が言えるかと言うと、客観的確率が35%以下の時人はその確率を過大評価し、35%以上の確率の時は過少に評価することを意味します。これを言いかえると、35%以下の時は確率以上に信用、35%以上の時はその確率以下しか信用しないということを意味します。特に確率が20%ほどの時に人は大きく過大評価をし、確率が80%~90%の時に大きく過小評価をしているのがわかります。

このいい例が車の運転と飛行機です。車の運転による事故率は、飛行機事故の確率よりもずっと高いです。しかし、確率が高い車の事故の心配はさほどせずに、誰もが簡単に車を運転しています。一方で、飛行機事故の確率はかなり低いのに、飛行機に怖くて乗れないという人がたくさんいます。

また、宝くじにも同じことがいえます。宝くじの当選確率はかなり低く、1%もありません。しかし、人は「もしかしたら当たるかもしれない」と過度な期待をして、つい宝くじを購入してしまうのです。一方で、はるかに当選確率が高い商店街の福引などは「どうせ当たらないだろう」と確率を過小評価し、挑戦しないことが多いといえます。

このように確率加重関数で説明されている通り、私たちが主観的に感じる確率と、実際の確率には大きなズレがあるのです。

オンラインカジノとプロスペクト理論

ここまでプロスペクト理論について解説してきましたが、プロスペクト理論とオンラインカジノにはどのような関連があるのでしょうか?実は、私たちがオンラインカジノをプレイする際には、無意識的にプロスペクト理論によって説明されている傾向が生まれているのです。ここでは具体的にどのような心理がプロスペクト理論に該当するのかを紹介します。

ルーレットにおけるプロスペクト理論

例えば、オンラインカジノでルーレットをプレイしていたとしましょう。そして、ゲームを始める前の資金として500ドルを用意しているとします。そして、以下の2つの状況があると仮定します。

状況1.累計損益額が700ドルでこれまでのゲームでは利益が出ている。ベット額として100ドルを使用。

  • 選択肢A:赤黒に100ドルを賭けて賞金を800ドルにする
  • 選択肢B:ストレートベットに賭けて資金を4200ドルにする

状況2.累計損益額が-2000ドルでこれまでのゲームで損失額が増えてしまっている。ベット額として100ドルを使用。

  • 選択肢A:赤黒に賭けて賞金を-1900ドルにする
  • 選択肢B:ストレートベットに賭けて資金を1500ドルにする

この場合、状況Aではより利益を得ることができる選択肢Aを選ぶのが一般的です。一方で状況Bにとおいては少しでも損失額を減らしたい、という心理が働き、勝率の低いストレートベットである選択肢Bを選ぶ傾向があります。

つまり、オンラインカジノにおいて損失額が大きければ大きいほど、プレイヤーは勝率の低いベットをして、一気に損失額を取り戻そうとしてしまうのです。そのため、なかなか勝利できずに、損失額ばかりが膨らんでしまうことがあります。

ギャンブル機能におけるプロスペクト理論

ビデオスロットにあるギャンブル機能にもプロスペクト理論が説明できます。ビデオスロットにおけるギャンブル機能とは、配当を獲得した時に、それをさらに数倍の金額にするために挑戦することができる、ミニゲームのことを言います。

このギャンブル機能でうまく勝利すれば、配当が10倍ほどまで上がるものもあります。しかし、失敗した場合は、すでに獲得した配当も没収となってしまいます。

この場合、ギャンブルゲームに挑戦するかどうかを考える際、ギャンブルゲームによって獲得できる利益よりも、すでに獲得している配当を確定したい、という心理が働きます。そのため、多くのプレイヤーはギャンブルゲームに臨まずに、利益を確定させるでしょう。

しかし、それまでに多くの損失額がある場合、「ギャンブルゲームに勝って損失額を回収したい」という心理が働き、ギャンブルゲームに挑戦する確率が高くなります。

このように損失があるかないかによって、ギャンブルゲームに挑戦するかしないかが異なるのです。

感応度逓減性とオンラインカジノ

すでに解説した通り、感応度逓減性とは金額が大きくなるにつれて感応度が鈍くなっていく現象ことを言います。例えば、オンラインカジノで200ドル~400ドルほどを稼いでいるときは勝てたことがうれしく興奮してしまいますが、金額を一定ラインを超えると、最初のような興奮がなくなり、ゲームに飽きてきてしまいます。

一方で損失があるとき、最初の200ドル~400ドルほどの損失に対しては「どうしよう」と強い苦痛を感じますが、一定ラインを超えると感覚が鈍くなり、「どうでもいい」というようになってしまうのです。そして、気づかないうちに損失額膨らんでいってしまいます。

特にギャンブル依存症で負債を抱えてしまっている人などは、この感応度逓減性によって感覚が相当鈍くなってしまっているといえます。そのため、損失がどんどん増えてしまっていても、あまり実感がないのです。

価値関数とオンラインカジノ

繰り返しになりますが、プロスペクト理論の価値関数によって、人は利益を得る幸福感よりも損失を被る痛みの方が遥かに強い、ということが説明されています。オンラインカジノでは、10万円稼いだ時の喜びの度合いと、5万円失った時に苦痛の度合いが等しいといえます。

そのため、オンラインカジノで勝っているときはそこまで感情の起伏が大きくないため、節度を保って、ゲームをプレイすることができます。しかし、損失があった時は、より感情の起伏が激しくなります。これにより、損失額を取り戻そうと躍起になってしまうのです。そして、さらに負けて感応度逓減性によって感覚がマヒしていってしまう、という各循環が繰り返されていってしまうのです。そのため、プロスペクト理論は損切りができない原因の1つだといわれています。

確率加重関数とオンラインカジノ

確率加重関数によって、人は確率を正しく理解することができなくなります。これもオンラインカジノにおいても言えることで、プレイヤーは勝率が高いゲームよりも、勝率の低いゲームの方が根拠なく、リスクを取りやすいのです。

ルーレットを例に解説してみましょう。ルーレットの赤黒は勝率が50%なので、勝率が高いといえます。一方でストレートベットは、勝率が2.7%(ヨーロピアンルーレットの場合)であり、非常に低くなっています。しかし、人は確率加重関数で説明されている通り、35%以上の確率は過少に評価してしまうため、赤黒では勝てる気がしなくなってしまうのです。

一方でストレートベットに対して、実際の確率よりも高い確率で勝てるだろうと錯覚して、リスクを取ってしまうのです。そのため、結果的に負けが続いてしまい、損失額が膨らんでしまうというのがオンラインカジノでのよくあるパターンの1つです。

プロスペクト理論を克服するには?

ここまで解説してきた通り、プロスペクト理論とオンラインカジノは大きく関連しており、プレイヤーにとってマイナスに働いてしまうことが多くあります。では、プロスペクト理論はどのように克服することができるのでしょうか?

ここではプロスペクト理論を克服するためのポイントをいくつか紹介します。

予算を明確に決める

オンラインカジノで損失額が膨らんでしまわないように、予算を明確に決め、それを守ることが重要です。

オンラインカジノでプレイして損失額が増えていくと、感情が鈍っていくと共に、損失額を回収したい、という心理が働きます。しかし、これによってゲームを継続したとしても、リスクを取って一気に損失額を回収するような無茶な賭けばかりをしてしまい、損失は増えていくばかりです。プロスペクト理論で説明されている通り、損失額を回収しようとカジノゲームに執着してしまうのです。

そのため、負のスパイラルに陥らないようにするためにも、予算を明確に決め、損失額が一定ラインを超えないようにしましょう。

また、自分でルールを守れるかが心配な場合は、オンラインカジノの自己制限ツールを利用するといいでしょう。自己制限ツールではカジノゲームでプレイできる金額に上限を設けることができます。また、プレイ可能な時間の上限を設定することもできます。この自己制限ツールを使って、強制的にカジノゲームがプレイできないようにしてしまうのもいいでしょう。

適度に休憩をはさむ

オンラインカジノでプレイする際には、常に冷静でいて客観的にプレイ状況を判断することが大切です。しかし、価値関数で説明されている通り、金額の動きが大きくなればなるほど、感情が鈍くなります。

勝っているときは問題ないですが、負けているときに「お金を失っている」というという感覚がなくなってしまうのはとても危険です。

そのため、あらかじめ30分に1回は休憩をとる、などというルールを決めて、気持ちをリセットするようにしましょう。オンラインカジノにのめり込みすぎてしまうと資金管理が疎かになり、無茶なプレイをするようになってしまうので注意しましょう。

負けているときこそ堅実に

プロスペクト理論で説明されている通り、損失額がある場合、人はその損失を回避するために、よりギャンブルを好んでしまう傾向があります。つまり、一発逆転を狙って配当額の高い、勝率の高いゲームをプレイするようになるのです。バカラのタイ、ルーレットのストレートベットなどがそのいい例です。

しかし、リスクの高いゲームばかりをプレイしていると、連敗してしまい、結局は損失額が増えてしまうことがほとんどです。そのため、損失額が多いときほど、2倍配当のゲームなど勝率の高いゲームでコツコツと損失額を回収していくことが大切なのです。

システムベッテイングを利用する

感情に左右されやすく、バンクロール管理が苦手ならばシステムベッテイングを使用するのがいいでしょう。システムベッテイングとはカジノ必勝法の1つであり、特定のルールに基づいて賭け金を設定していく戦略のことを言います。システムベッテイングにはマーチンゲール法モンテカルロ法パーレー法など様々な種類があり、それぞれで有効なゲームが異なります。

これのシステムベッテイングを利用すれば、賭け金が常にルールに基づいて設定されると共に、プレイするゲームが一定になります。そのため、感情にまかせてプレイすることがなくなるでしょう。

プロスペクト理論を克服してオンラインカジノを楽しもう

プロスペクト理論によって説明されている人々の傾向は、オンラインカジノをプレイする際に不利に働くものばかりです。そのため、プロスペクト理論とは何なのか、どのような影響があるのか、という予備知識を持っておくだけで、オンラインカジノでのプレイの仕方が変わるはずです

確率のとらえ方、リスクの取り方など、この記事ではプロスペクト理論に関連する人の心理について多く説明してきました。ぜひこれらの知識を生かして、プロスペクト理論の犠牲者とならないように気を付けましょう。