スロットレビュー

Gonzo’s Quest(ゴンゾーズクエスト)がカジ旅とコラボ!

オンラインカジノに登録し、これから遊ぼう!という際に、ゲームがありすぎて何から遊べばいいかわからないとなった方も多いかと思います(筆者もそうでした)。やっぱり初めは有名で評価も高いゲームを選びたいですよね。そんな方達に向けて紹介したいのがNetEnt社の代表作とも言えるGonzo’s Questです! (現在カジ旅との特別期間限定コラボも行われています。詳しくは記事後半で。)NetEnt社のシンプルで誰にでもわかりやすいゲーム性で非常に人気が高く、オンラインカジノ業界で知らない人はいないほど知名度の高い最良プロバイダーです。Gonzo’s Questもユニークかつ、シンプルで初心者の方でもわかりやすくプレイできるようになっています。

Gonzo’s Questは主人公が船に乗って黄金の街を探しにでるところから始まります。雰囲気はまるで映画インディンジョーンズかのようです。ビデオスロットであり、細部まで描かれたビジュアルや、BGMはプレイヤーをよりゲームの世界に引き込んでくれます。

gonzos

スロット概要

ソフトウェアNetEnt社
スロットタイプビデオ
ペイライン20
リール5
最小コインサイズ0.01
最大コインサイズ0.5
RTP96%
ジャックポット2500
ワイルドシンボル
スキャッターシンボル
オートプレイ
マルティプライヤー
フリースピン
ボーナスゲーム
プログレッシブ

まずGonzo’s Questの1番の特徴はそのリールです!Gonzo’s Questではリールが従来のスロットの回転式ではなく、石版が上から落ちてくるタイプになっています。そしてその特徴を活かした機能がAvalanche Multipliersです。

Free fall(フリーフォール)

フリーフォールシンボルが3つ以上揃うと、10フリースピンがもらえるフリーフォールモードへと突入します。フリーフォールモード中にフリーフォールシンボルがまた揃うこともあり、その場合は更に10フリースピン追加になります。また、フリーフォールモードでは当たりの配当は3倍になっているのでコイン獲得のチャンスです!

更にボーナスコインが下の画像のようにシンボルから降ってくることもあります。帽子に入った分だけコインを獲得できるので、いっぱい取ってくれることを願いましょう。

gonzos

Avalanche Multipliers(雪崩マルチプライヤー)

マルチプライヤーはリール上部に表示されています。当たりを出すと1倍2倍3倍5倍と配当の倍率が増えていきます。また、フリーフォールモード中にアバランチマルチプライヤーに突入することももちろんあります。その場合配当はなんと3倍、6倍、9倍、15倍となります。
まさに雪崩のようにコインが溢れ出てくるチャンスを作ります!
 
 

カジ旅×Gonzo’s Quest

なんと!現在カジ旅とGonzo’s Questのコラボ企画として、3日間限定でカジ旅に新王国Gonzo’s Island(ゴンゾー島)が出現しています!ゴンゾー島では通常より多くのお宝が隠されているとか。。。
そしてなんと最大100万回のフリースピンのチャンスとのこと!ゴンゾーと三日間旅をしてボスをやっつけよう!
 
 
カジ旅の登録がまだの方は下の画像をクリックしてカジ旅公式サイトをのぞいて見て下さい!
(カジタビに付いてまずは詳しく知りたいという方はこちらのレビューを)
registar-casitabi
 
 
 
 
まとめ
大人気スロットGonzo’s Questはリリースから現在まで常に人気を誇っています。Gonzo’s Questのビジュアルやオーディオなどはオンラインカジノならではだと思います。オンラインカジノをはじめたばかりの方にぜひオススメしたい作品です。また現在期間限定でカジ旅とのコラボ企画も行われています!ぜひ!

 

 
前の記事 Sizzling Spins|Play’n GO社最新スロット
次の記事 Hidden Valley (ヒディンバレー) スロット|Quickspin

このページの監修者

オンラインカジノ、カジノ、スポーツベット、ポーカー
執筆担当の編集チーム。カジノ業界歴(又はプレイヤー歴)が約5年から10年の自他共に認めるカジノ好きメンバーで構成。プレイヤーとしての経験と業界人としての経験、両軸から信頼できる専門的な見解を発信しています。執筆コンテンツはゲーム戦略から決算方法まで、カジノに関する事ならおまかせ!
責任あるギャンブルを心がけましょう
「Responsible Gaming(責任あるゲーミング)」は、ギャンブリングに関連して起こる可能性があるについて、それを予防し、できるだけ少なくするためのフレームワークとその実践のことを意味する用語です。 フレームワークには、企業の自主的な取り組みから自治体・国の政策・法制までが、独自に、または協働する様々なレベルと形が存在します。「Responsible Gaming(責任あるゲーミング)」はその「対策の考え方や取り組み」であり「呼び名」にも相当します。
※当サイトは、国外にお住まいの日本語話者様向けに、情報提供の目的で企画されたものです。従いまして、当サイトをご利用の際は、居住国の法律及び規制を厳守お願い致します。その他規約事項も十分にご確認お願いします。
ギャンブル依存症対策には各国様々なサポート機関が用意されています。心当たりのある方は、一人で悩むのではなく、在住している国のサポート機関に問い合わせましょう。